国語の読解問題や
算数の文章問題が
得意になる
先生や大人からの
指示が早く理解
できるようになる
自分の意見や
気持ちを
伝えることができる
作文や日記など
文章を書くことが
楽しくなる
人の話を集中して
聞けるようになる
本を読むことが
好きになる
ワーキングメモリとは、目や耳から入ってきた情報を記憶して同時に処理する脳の機能のことを指し、 「脳の黒板」と例えられます。このワーキングメモリの容量が小さいと、直前に聞いた情報を忘れてしまったり、 何回も文を読まないと意味が理解できなかったりします。情報があふれると 集中力の欠如にもつながると考えられています。
国語や算数の
文章問題などでの
読解のプロセスでは、
目の前の文章に対して
「文字・ことばの認識」
「記憶の保持」
「情報のピックアップと
アウトプット」
というプロセスを
脳内で辿っています。
ここでの処理が適切に行われるためには、
ワーキングメモリの働きが重要な影響力を持っているのです。
資料提供:一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会
株式会社インフィニットマインド
が
学力向上のカギ!
近年の研究により、ワーキングメモリが習得度や
学習と深く関連していることが示されています
こちらのグラフは、学力と「ワーキングメモリ」能力の相関を示したものです。2008年に産学共同研究により、ワーキングメモリの能力と学力には正の相関があることが確認されています。
(※WMはワーキングメモリの略)グラフの注目すべきポイントは、グラフの右下赤丸の部分です。ワーキングメモリの能力が高くて、学力の低いお子様はいません。
希望の日時・先生の
レッスンを
毎回自由に選べる
ことばを引き出し、
やる気を
アップさせる
指導のプロ
音声情報の記憶、
処理の練習
初見の文章の音読
音声情報の記憶、処理
文章読解の基礎作り
ことばへの興味関心
読解に必要な語彙を増やす
語彙の応用力
※2020年10月にサービス開始。
2021年2月受講生にアンケート実施。
監督の指示や、学校の先生の連絡事項が一度で聞き取れずにいた子が、少しずつ覚えて帰ってくるようになりました。日常生活での変化を感じています。
(小2・神奈川県)
本人もオンラインレッスンに慣れてきたようで、リラックスして受講できています。分からないところを優しく丁寧に教えてくださり、充実した25分間です。
(小4・東京都)
子どもはいつもレッスンをとても楽しみにしています。先生のご指導のおかげで少しずつ話すことを楽しみ、国語に興味を持てるようになってきています。
(小1・岩手県)
レッスン開始前は、本人があまり乗り気ではなかったのですが、終わった後の感想は「難しかった。でも面白かった!」と楽しそうに言っていました。
(小3・東京都)
少し長い文章を見ただけでやる気がなくなっていたのに、集中力が長く続くようになり、難しそうな問題でも粘り強く考え、問題に取り組むようになりました。
(小5・宮城県)
先生とのレッスンの様子が見れるので安心です。国語が苦手だったはずなのに、親がビックリするほどいい点数をとってくるようになりました。
(小3・兵庫県)
※要カメラ・マイク機能
※画面サイズ9インチ以上
※要カメラ・マイク機能
※画面サイズ9インチ以上
ことばパークでは、Zoomのビデオチャット
システムを使用します。
レッスン受講前には、事前にZoomアプリの
インストールが必要です。
※レッスンの推奨環境はZoomに依存します。
平日9時~17時以外にご送信いただきましたお問い合わせについては、翌営業日以降に順次お返事させていただきます。内容によっては確認のためお時間をいただく場合がございます。